taka310’s diary

経営者×教育者×看護師 ①『医院の教育体制』と『採用の仕組み創り』両輪で、経営者と一緒に創っていくという経営者の面。 ②これからの看護師の新たな働き方を 創造し、伝えていくという教育者の面。①と②を行う事により『地域で働く新たな看護師の働き方の創造』、『医院のレベルを上げていきたい院長』、『地域で質の高い医療を求める患者さん』にそういった看護師をどんどん輩出していくプロデューサーになりたいと思っています。

経営数字の基本的な考え方が身につく決算書入門ゼミ

 3時間で会社のお金の流れが俯瞰して理解できる!
経営数字の基本的な考え方が身につく決算書入門ゼミ

 

『決算書くらいは読めるようになりたい』、『数字に強くなりたい』、など
そういった思いから財務関係の本を読んだものの、
中々頭に入ってこなくて挫折した、あるいは読んだけど今一つ理解できず活用するまでに至っていない、といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。


なぜそうなってしまうのか。
それは、数字を読みこなそうとするあまり、正確さや細部にとらわれてしまって、
肝心の幹(会社のお金の流れの全体像)が見えなくなってしまうからです。


そして、会社の数字が正確に読めることと、正しい経営判断が出来ることは、
別の能力なのです


この決算書入門ゼミ、
・お金の全体像を俯瞰し、流れをザックリつかみ
経営判断に必要なポイントを理解
を中心に、決算書の本数冊の大事なところを抽出したダイジェスト版です。


【こんな方におススメです】
☑会社のお金の流れを理解したい方
☑これから独立するにあたり、経営数字の考え方を身につけたい方
☑ドンブリ経営で、数字に苦手意識を持つ経営者の方
☑自分は数字が分かるが、社員にどう説明していいか分からない方
経営判断に必要な数字の考え方を身につけたい方


【得られる効果】
☑数字(決算書)に対する苦手意識がなくなる
☑管理者、経営者になるために必要なお金の視点を身につけられる
☑会社のお金の流れの全体像が理解できる
☑自分の仕事とそれを裏付ける数字の考え方が分かる
☑たった2割の知識で8割の成果が出せる


【講義の進行イメージ】
出口が一方的に話して教える講義ではなく、
みなさんの理解度に合わせ、質問したり一緒に考え、話し合って進めていく
いわゆる双方向型の講義です。


【セミナー内容】

1.三大決算書はここに注目する
 ・三大決算書って何?
 ・必ず見ておきたいのはこの科目!

2.貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)は、水道管とプールの関係に似ている
 ・フローとストックの違い
 ・決算書を別のレンズで見てみる


3.損益計算書(P/L)からSTRACへ。ビジネスの『儲けの構造』をつかむ
 ・P/Lは会社の1年間の『運動成果』
 ・P/Lは税理士専用、STRACは社長専用
 ・5つの利益に着目する
 ・粗利率が違うと利益はこんなに違う


4.貸借対照表(B/S)の理解法
 ・B/Sは会社の『健康診断書』
 ・B/Sは2つの意味がある
 ・B/Sではこの科目をしっかりと見る


5.三大決算書のつながりを理解する
 ・P/Lの利益はB/Sの純資産に貯められる
 ・3つの決算書はここで繋がっている


*今回は決算書入門ゼミという事で、入門編になります。
決算書も分かるし、会社の流れは分かるという方。
どう数字を活用して利益を上げるための戦略を考えていくかは
中級編、上級編に比重をおいてお伝えさせて頂きます。


【開催日時】
☑4月15日(土) 15時~18時 
☑4月18日(火) 15時~18時
☑4月26日(水) 15時~18時
☑4月26日(水) 19時~22時


【会場】
横浜駅周辺
*申し込み頂いた方に連絡させて頂きます。

【定員】

6名様/講座

*場創りを大切にしているので、
少人数で行わさせて頂きます。


【料金】
3時間 8,000円(税込み) 

開催日1週間前までの申込みの場合、7,000円

ex.)4月15日だと4月8日までの申し込み

【お申し込み方法】

お申し込みは以下のURLから出口に、
『開催曜日』と『決算書入門ゼミ申し込みです』とご連絡下さい。
詳しい場所の案内などをさせて頂きます。

https://www.facebook.com/takahiro.deguchi.90


ex.)『4月15日(土)、決算書入門ゼミ申し込みです。』

【講師プロフィール】

f:id:Taka310:20170330032102j:plain

2010年3月、大阪大学医学部保健学科卒業
同年4月、大阪大学医学部附属病院に入職
集中治療部、精神科と勤務。
医療と経営を学ぶため2014年神奈川へ。

院長から経営学を学び、クリニック入職半年後、
医師教育担当となる。看護師3割、医師教育7割の勤務体系となる。

5人の医師を対象に、
ビジネスモデルデザイン、経営理念策定、マーケティング会計学
アクションプラン策定などの指導、医師勉強会主催など行う。

また、同時期にビジョナリーパートナーの和仁達也氏の思考に大きく影響を受け、
クリニックで勤務しながらコンサルタントの在り方と考え方を学ぶ。

『看護師の新しい働き方を創造し、伝えていく』
こと、そして地域のクリニックの採用と教育の問題を解決し、地域の医療に貢献するため2016年10月経営看護師として独立。

『採用の仕組みづくり』と『教育カリキュラムの策定』
を強みとして活動している。